ITを活用!子供を見守る防犯対策サービス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在はITを活用した、さまざまな子供の防犯対策サービスがあります。中でもGPSとスマホアプリを使った見守りサービスは、手軽で利用しやすいことが特徴です。
子供にGPS端末を持たせておけば、スマートフォンのアプリで今どこにいるかはもちろん、どこを通ったのかも確認できます。学校に入ったり出たりした時、家に着いた時にはプッシュ通知が来るので、スマートフォンの画面を頻繁にチェックする必要もありません。
GPS端末の中には危険エリアに入ったとき音声で警告する機能や音声メッセージを送る機能がついているものもあります。これらのサービスを活用すれば、離れた場所から子供を見守ることができます。

サポートが受けられる自治体も

防犯サービスを利用するには、GPSなどの見守り端末と、位置情報を確認できるスマートフォンが必要です。自治体の中には地域の学校を通じて小学生を対象に見守り端末を配布したり、端末の購入を補助するところもあります。
GPS端末を利用したサービスでは、学校や塾など登録した地点を出発したり、到着した際にプッシュ通知で受け取ることも可能です。GPS以外に見守り端末が近くを経過した基地局とスマホアプリ登録者により位置情報を記録するサービスもあり、防犯サービスの利用は有料なものの、端末を持っていれば有事の際には無償で専用窓口から位置情報の提供を受けられる自治体もあります。お住まいの自治体で子供の防犯サービス利用のサポートが受けられるかどうか、確認してみることをおすすめします。

帰宅してからも危険から守るには

子供が帰宅しても、危険から完全に守られるわけではありません。家に入るところを狙って鍵を奪い一緒に家の中に入られてしまう場合もあります。保護者の帰宅が遅い場合は、帰宅までにトラブルが起こらないとも限りません。
こういった不安の解消には見守りグッズがおすすめです。ドアの開閉を知らせるセンサーを玄関ドアに設置して、帰宅したらスマートホンに通知されるようにしたり、玄関やリビングに見守り用のカメラを設置しましょう。
子供だけが家にいるときの電話や来客について親子で話し合うことも大切です。
電話や予定のない来客には基本的に応じないように話しておきましょう。家に子供しかいない時間帯があることが分かるので空き巣などに狙われる恐れがあります。同じ理由で宅配便の受け取りなども保護者がいないときはできるだけ任せないほうがいいでしょう。相手が配達員であっても受け取りをしているところを他の人物にみられてしまう可能性があります。

ピックアップ記事

防犯対策サービスで子供のICカードの残高を管理

学校や塾、習い事などに電車で通うときは、ICカードを利用することが多いでしょう。ICカードの残高が不足していると電車に乗れなかったり、改札を通り抜けようとしてドアが閉まってしまい、怖い思いをしたりする...

ITを活用!子供を見守る防犯対策サービス

現在はITを活用した、さまざまな子供の防犯対策サービスがあります。中でもGPSとスマホアプリを使った見守りサービスは、手軽で利用しやすいことが特徴です。子供にGPS端末を持たせておけば、スマートフォン...

塾や習い事に通うときの子供の防犯対策

子供が犯罪被害に遭いやすいのは、下校時から夕方までの時間帯ですが、塾や習い事から帰る時間は通常の下校時よりも遅くなります。塾や習い事に通うことが決まったら、歩道がしっかり区分されている明るい道を選び、...

電車を利用する子供の防犯対策

中学や高校はもちろん、小学校から電車で通学する子供もいるでしょう。いずれの場合も、入学式の前に通学ルートの下見をしておく必要があります。できれば日中の空いている時間だけでなく、実際に通学する時間帯に乗...