子供の安全を守る!防犯対策サービスとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20歳未満の子供が被害者になる犯罪は、地域を問わず全国で起こっています。中でも自転車盗をはじめとする窃盗や略取、誘拐などは子供が被害者になりやすく、心にも深い傷を負ってしまいます。被害に遭わないよう、保護者が防犯対策に努めることが必要です。
場所別に見ると窃盗罪は駐輪場や駐車場、略取・誘拐は路上での被害が多くなっています。時間帯では下校時から夕方までの間に起こることが多く、近年は登校時である朝の被害例も増加傾向です。これらのことから、罪種を問わず、子供だけで外に出たときに被害に遭いやすい傾向であることがわかります。

子供の防犯・安全対策のポイント

子供の防犯対策は、できるだけ被害に遭いやすい状況を避けることが基本です。外に出るときはなるべく親が付き添い、友達と遊ぶ場合は誰とどこに行くのか伝え、何時に帰るのかを約束させます。暗くなるまで遊ばないよう習慣づけることが大切です。
ゲームセンターや繁華街は、恐喝などの被害に遭いやすいです。保護者の同行なしで友達と外出する際は、これらの場所に近づかないようにする必要があります。不審な人に声をかけられても応えない、連れ去られそうになったときは大声で助けを求めることなども、徹底しておくようにしましょう。
被害に遭ったり遭いそうになったりしても、叱られるのが怖くて親に言えないことも少なくありません。様子がおかしいと思ったら問い詰めたり頭ごなしに叱ったりせず、優しく声をかけましょう。

防犯対策に役立つアイテム・サービス

子供の防犯対策に便利なサービスやアイテムを利用する方法もあります。防犯ブザーやホイッスルは使いやすく、比較的安価で導入しやすいアイテムです。いざという時にすぐ取り出せ場所につけておくとともに、鳴らしたらすぐ逃げるよう教えておきます。鳴らし方の練習をするのもよいでしょう。
GPS機能付きのキッズ携帯は、防犯対策に有効なアイテムです。子供の居場所がわかるだけでなく、電話やメールができて、防犯ブザーの機能も果たします。
居場所がわかればよいと言う場合は、GPSトラッカーがおすすめです。子供に持たせておけば、スマートフォンで位置情報を確認できます。
GPS機能のついた機器やICカードを使い、子供を見守るサービスも提供されています。通学や通塾に電車を利用する場合は、交通系ICカードを使った防犯対策サービスの利用がおすすめです。

通知先を1件追加する場合も安価な月額制の追加で対応が可能です。 当社のサービスは、電車通学をしている幼稚園から高校生のお子さまがいらっしゃる、お父様お母様など皆様におすすめです。 JR東日本アプリでの通知を選ぶことも可能で、アプリでは履歴の管理もできるため便利な仕様となっています。 チャージ残額も通知される見守りサービスは、まもレールだけです! 防犯のために!子供の改札通過を知らせてくれるまもレール

ピックアップ記事

防犯対策サービスで子供のICカードの残高を管理

学校や塾、習い事などに電車で通うときは、ICカードを利用することが多いでしょう。ICカードの残高が不足していると電車に乗れなかったり、改札を通り抜けようとしてドアが閉まってしまい、怖い思いをしたりする...

ITを活用!子供を見守る防犯対策サービス

現在はITを活用した、さまざまな子供の防犯対策サービスがあります。中でもGPSとスマホアプリを使った見守りサービスは、手軽で利用しやすいことが特徴です。子供にGPS端末を持たせておけば、スマートフォン...

塾や習い事に通うときの子供の防犯対策

子供が犯罪被害に遭いやすいのは、下校時から夕方までの時間帯ですが、塾や習い事から帰る時間は通常の下校時よりも遅くなります。塾や習い事に通うことが決まったら、歩道がしっかり区分されている明るい道を選び、...

電車を利用する子供の防犯対策

中学や高校はもちろん、小学校から電車で通学する子供もいるでしょう。いずれの場合も、入学式の前に通学ルートの下見をしておく必要があります。できれば日中の空いている時間だけでなく、実際に通学する時間帯に乗...